【隼ジェット】佐野元春の再定義アルバム「HAYABUSA JET Ⅰ」

当ページのリンクには広告が含まれています。

2025年3月12日、佐野元春のNEW ALBUM「HAYABUSA JET Ⅰ」が発売されました。

元春クラシックスの名曲たちを”再定義”した、新曲と言ってもいいくらいの楽曲が集まった素晴らしいアルバムです。

toshi

セールスも好調のようで、ファンとしては嬉しい限り。

佐野元春45周年、THE COYOTE BAND結成20年目の節目の年に最高のスタートです!

この記事では、「HAYABUSA JET Ⅰ」の全曲を、過去に発売された原曲と共に紹介しています。

ぜひ、お好きな飲み物を片手に、リラックスしてお楽しみください。

目次

「HAYABUSA JET Ⅰ」全曲紹介

「HAYABUSA JET Ⅰ」全曲

佐野元春の過去の楽曲を”再定義”したアルバム「HAYABUSA JET Ⅰ」。

過去発表された原曲との違いを書いていきます。YouTube動画も貼ったので聴き比べてみてください。

Youngbloods

原曲の「Youngbloods」は、1985年2月にシングルとして発売されました。

歌詞に「ニューイヤーズデイ」とあったり、決意を表す内容のものであるため、特に1年の始まりに聴くと「1年頑張っていこう!」と言う気持ちにさせてくれます。

今まで発売されたシングル/収録アルバムは以下の通り。

スクロールできます
シングル/収録アルバムヤングブラッズ
(7″インチ)



ヤングブラッズ
(12″インチ)



カフェ・ボヘミア




Moto Singles 1980-1989



ノー・ダメージ Ⅱ




ゴールデン・リング



The 20th Anniversary Edition


THE LEGEND – Early days of Motoharu Sano


THE SINGLES – EPIC YEARS 1980-2004


The Essential Cafe Bohemia



ベリー・ベスト・オブ・佐野元春ソウルボーイへの伝言

月と専制君主




佐野元春&ザ・コヨーテ・グランド・ロッケストラ


MOTOHARU SANO GREATEST SONGS COLLECTION 1980-2004
発売日1985.02.011985.03.211986.12.011990.05.121992.12.091994.08.262000.01.212003.01.012006.07.122006.12.62010.09.292011.01.262017.05.312020.10.07

今回の”再定義”では、原曲より少しアップテンポになっていますが、コヨーテバンドらしい仕上がりです。

つまらない大人にはなりたくない

原曲は「ガラスのジェネレーション」と言うタイトルで、1980年10月にシングルとして発売されました。

ピアノをフィーチャーしたPOP要素のある、しかし少し憂いのある歌詞が特徴的です。

今まで発売されたシングル/収録アルバムは以下の通り。

スクロールできます
シングル/収録アルバムガラスのジェネレーション
(7″インチ)

ガラスのジェネレーション

ハートビート




ノーダメージ



ハートランド



Moto Singles 1980-1989


ゴールデン・リング



THE LEGEND – Early days of Motoharu Sano

THE SINGLES – EPIC YEARS 1980-2004


Very Best of 佐野元春 ソウルボーイへの伝言


ノーダメージ・デラックス・エディション


MOTOHARU SANO GREATEST SONGS COLLECTION 1980-2004
発売日1980.10.211988.02.261981.02.251983.04.211988.04.211990.05.121994.08.262003.01.012006.07.122010.09.262013.12.252020.10.07

今回の”再定義”では、ギターサウンドを全面に押し出した疾走感あふれるアレンジ。元春の落ち着きのある声も相まってとてもカッコいいです。

だいじょうぶ、と彼女は言った

原曲は1999年7月にシングルとして発売されました。

アコースティックギターで「彼女」に語りかけるように歌う元春がとても印象的な1曲。

今まで発売されたシングル/収録アルバムは以下の通り。

シングル/収録アルバムだいじょうぶ、と彼女は言った
Stones and Eggs

THE SINGLES – EPIC YEARS 1980-2004
発売日1999.07.231999.08.252006.07.12

“再定義”では少しスローペースで、あまり抑揚はつけずに優しく語りかけるような感じになっています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次